2018.01.15

1月12日(金曜日)賀詞交換会

12日に行われたつくば市新春賀詞交換会に出席しました。昨年以上の企業、団体、研究機関のトップの方達と一緒に新年の飛躍を誓いました。主催者代表として五十嵐市長が挨拶したのですが「昨年の西武撤退から空洞化が懸念されるTXつくば駅周辺について、早急に対策を進めたい」との一説がありました。私もつくば中心市街地問題は今年の重要課題の一つだと捉えています。より早く、方向性を見いだしていけるよう、意見と知恵をしぼりたいと思います。懇親会では様々な皆様とご挨拶できて充実した時間が持てました。今年もよろしくお願いいたします。

2018.01.08

1月8日(月曜日)出初め式

明けましておめでとうございます。

昨年に引き続き、遅めのご挨拶で申し訳ありません。

今日は成人の日ですが、つくば市では昨日「成人の集い」が行われました。新成人の皆さんおめでとうございます。これからも夢や希望を持って成長されることを祈ります。

さて、今日はつくば市消防団出初め式に参加しました。厳かな出初め式の後は、女性消防団による可愛らしい火災予防啓発劇(普段は幼稚園などで行っているそうです)や、つくば 鳶職組合によるはしご乗りが披露され、華やかで素晴らしいものでした。私たちの安全を守るため、日夜厳しい訓練を重ねている皆さんに感謝しつつ、出動回数が少なくなることを祈る一年の初めです。安全で平和な一年になりますように。

2017.12.31

12月31日(日曜日)ありがとうございました。

12月15日に12月定例会が閉会し、バタバタと動き回っているうちに今日はもう大晦日です。まさしく師走です。走り回るくらい忙しい年末でした。

2017年、つくば市では五十嵐市長の新体制が始まり、茨城県では24年続いた橋本知事の政権が交代しました。国会では衆議院選挙で自民党が圧勝し、与党政権を盤石にしました。市、県、国、それぞれのステージで様々な変化があった1年は、私にとっても大きな変化の1年でした。議会運営はもとより、議員研修、報告会、様々な市の催しに参加させていただき、貴重な体験をし、多くの方と出会い、色々な意見を伺うことができました。こうした機会を与えていただいたことには本当に感謝しかありません。ありがとうございます。この経験を活かして、つくば市に山積する問題の一つひとつを丁寧に議論し、一つでも多く解決に向かう2018年にしたいと思います。運動公園予定地問題、西武跡地問題、公共交通問題等、1、2回の定例会では結論が出ないことも多々有ります。それでも、意見や知恵を出し合って方向を見いだすのが解決に向かう一歩だと考えています。

 

皆様、どうか良いお年をお迎えください。

そして、来年もよろしくお願いいたします。

2017.12.08

12月7日(木曜日)一般質問

本日はお忙しい中、傍聴に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。今回も無事、一般質問を終えてちょっとほっとしています。

今回、私が質問したのは以下のような内容です。

  • つくば市公共施設跡地利用について

(茎崎庁舎及び谷田部庁舎跡地利用に関し)

  • 両庁舎跡地利用のサウンディング型市場庁舎結果
  • 両庁舎跡地利用に関する地域の意見(アンケート調査等)
  • 今後の利用計画
  • つくば市道路計画について

(都市計画道路台町萱丸線の延伸整備に関し)

  • 今後の計画及び推移
  • 本線整備後の計画

それぞれに担当部長から丁寧に答弁いただきました。

公共施設跡地利用については、市長から「まず実現可能生のあるもの、そして地域住民にとって有意義かつ持続可能であるものを基準に検討していきたい」との答弁もありました。確かに公的利活用、民間利活用の両面からの検討が必要とされています。私は庁舎跡地、都市計画道路ともに単体で考えるのではなく、地域の現在の利用状況や、その地に寄せる人々の思いや、将来のビジョンを持って地域全体を見てほしいと要望させていただきました。すぐに解決する問題ではありませんが、皆さんと共に丁寧に話し合いながら答えを見つけたいと思います。

2017.12.8-1_DSC0617

2017.12.8-2_DSC0665

2017.12.8-3_DSC0668

2017.12.04

11月30日(木曜日)つくば市市制施行30周年記念式典

午前9:30からノバホールで行われた「つくば市市制施行30周年記念式典」に出席しました。30年は長いようで短い、短いようで長い時間だったように思います。五十嵐市長のあいさつに「つくば市に生まれ育った私はあまり意識していないのですが、新住民、旧住民という言葉があります。そうした言葉がなくなる時が、私の目指すつくばです」という内容がありました。私自身もつくば生まれのつくば育ちですが、市長とは違い「新住民」「旧住民」を感じるときがあります。そうした言葉がなくなるには、時間が解決してくれるのか、人々の心の持ちようが解決してくれるのかは、まだ自分の中で結論が出ません。ただし、これからの30年は新旧住民関係なく「住みよいつくば」を形成していく時間にしたいと強く思います。

2017.11.30-1_DSC0311

2017.11.30-2_DSC0323

2017.11.30-3_DSC8977

2017.11.30-4_DSC0359

2017.11.28

11月28日(火曜日)12月定例会

こんばんは。今日から今年最後の定例会、12月つくば市議会定例会が始まりました。通常午前10時が開会なのですが、今日は午後3時半のスタートでした。会期は12月15日までの18日間ですが、一般質問は12月5日(火)、6日(水)、7日(木)の3日間です。今回は私も7日に質問に立つ予定です。ぜひ、傍聴にいらしてください。よろしくお願いします。

2017.11.25

11月24日(土曜日)男・女の集い

今日は、つくばカピオの小ホールで行われた平成29年度つくば男女共同参画会議「つくば男・女(みんな)のつどい2017」に出席しました。昨年、私が市議になって初めて参加したつくば市の催しがこの男・女の集いでした。あれからもう1年が過ぎたことに、しみじみとした気持ちが湧いてきます。

昨年に続き、わずか40秒の活動状況の紹介はちょっと短すぎるんじゃないかなと今年も思いました。

本日の講演は堀江敦子氏(スリール株式会社代表取締役)による「自分らしいワーク&ライフを実現するまちづくり」でした。学生世代の抱える漠然とした不安(仕事と家庭の両立)を払拭するためのインターンシップ等、現在行っている取組を丁寧にお話してくださいました。

私なりに考えたのは、子育て世代と高齢者がたくさん交流できる街づくりが大切だということです。人は単独では生きていけない。どの世代も、他世代との関わりを持って、お互いに助け合いながら生きていくことが重要だと思うのです。簡単に言えば「ストップ!!ザ・核家族」かな。

2017.11.25-1_DSC8872

2017.11.25-2_DSC8875

2017.11.25-3_DSC8877

2017.11.25-4_DSC8886

2017.11.11

11月11日(土曜日)環境美化ボランティア

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。皆さんも体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね。

今日は月に1度の環境ボランティアのゴミ拾いを、朝8時から行いました。今回はつくばマラソンに向けての環境美化ということで秀英高校からグランステージ山新の間の学園線を集中的に行いました。銀杏が美しく色づいている並木を朝の清々しい日差しが照らすなか、いつもの議員仲間や市役所職員のボランティアと協力してゴミ拾い。わずか1時間足らずで終了したので、もっと大勢で集中して行えば、フルマラソンの42.195kmもあっという間に終わるだろうな〜と、勝手に想像してしまいました。

余談ですが、前回環境美化ボランティアのことを書いた時(今年2月)には思いがけないぎっくり腰の後だったので、いまでも屈んだりする時には気構えてしまいます。この「火ばさみ」はゴミ拾いの時の必需品です。(屈む姿勢を少なくしてくれるので)私のは自前ですが、市民ボランティアには市から支給してくれるとか。ぜひみなさんも環境美化ボランティアにご参加ください。

2017.11.11-1-DSC01033

2017.11.11-2-DSC01036

2017.11.11-3-DSC01038

2017.11.11-4-DSC01040

2017.11.11-5-DSC01041

2017.11.11-6-DSC01042

2017.11.05

11月4日(土曜日)つくば市民文化祭

つくば市内各地で行われている市民文化祭の谷田部会場におじゃましました。書道、絵画、生け花、洋服、バックやコサージュ等小物から盆栽まで、様々な作品の展示を鑑賞しました。どれも力作ぞろいで大変見応えがあります。それぞれ「理想の形」を目指して、ひたすら時間とエネルギーを使い作品づくりに打ち込んでいる制作者の努力には、ただただ感動しかありません。

つくばくらしの会の皆さんのバザーも大変な賑わいでした。お菓子のつかみ取りに挑戦しましたが、たくさん掴むのは結構難しいものですね。

11月5日(日曜日)も文化祭期間なので、まだの方はぜひ足を運んでみてください。

11.4-0-DSC01024

11.4-1-DSC01010

11.4-2-DSC01011

11.4-3-DSC01014

11.4-4-DSC01016

11.4-5-DSC01023

11.4-6-DSC01029

11月3日(金・祝)谷田部オータムフェア

明け方まで降っていた雨がやみ、イベント日和の晴天に恵まれました。午前中から多くの皆様にお越しいただいた谷田部オータムフェアは終日大盛況でした。千歳通で行われた秋まつりは家族連れや、小・中学生に人気で、アート体験コーナーでは目を輝かせながらオリジナル作品づくりに取り組んでいる子ども達が印象的でした。今年初めて開いた骨董市も様々な店舗で、骨董の説明を聞いたり、店主との価格交渉があったりと、来場された皆様はおもいおもいに買い物を楽しんでいました。地域活性化アンケートも多くの皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございます。今後のつくば市政に活用させていただきます。

いろいろな団体が一緒になって、初めて開催したオータムフェアですが、老若男女問わず楽しめる地域の大切なイベントに発展していけるように頑張りたいと思います。

ちなみに、私も骨董市で購入しました。なんと戦前につくられたカルピスのグラス。現在の様なプリント技術が無いので、ロゴは手書きだそうです。価格はもちろん、値切りましたとも。

11.3-1-DSC00994

11.3-2-DSC00995

11.3-3-DSC00999

11.3-5-DSC01004

11.3-6-DSC01008

« Previous | Next »