2018.04.23

4月23日(月曜日)新義務教育学校に思うこと

この4月につくば市では3つの義務教育学校が開校しました。秀峰筑波義務教育学校、学園の森義務教育学校、みどりの学園義務教育学校です。いずれも新しい校舎に大きな体育館を備えた素晴らしい学校です。まだ開校して間もないので、通学や学校生活、授業についてもなかなか落ち着かないこととは思いますが、問題は一つずつ丁寧に解決していくことが重要です。

話しは前後しますが、3月22日に谷田部小学校の継志式にお招きいただき、今年もとても感動させていただきました。谷田部小学校は隣接する市民ホールやたべで式を行なうのですが、修了証書を受け取る児童の顔がステージのスクリーンにリアルタイムで一人ひとり映し出されるので、来ていた保護者の方達も自分の子どもがどんな表情で証書を受け取っているのかをつぶさに見ることができます。これはとても良い取り組みだと思うので、新しく開校した3校にもぜひ取り入れていただきたいと思います。年間通して色々な式典はあると思いますが、遠くのステージで話している先生の顔がまったくわからないのでは、子どもたちに伝えたいことが伝わりづらくなるでしょうし、話している先生の顔がはっきり見えた方が、子どもたちも興味を持って話を聞けるのではないかと思います。新しく開校した3校に期待を込めて、そんなことを思いました。

 

2018.04.18

4月9日(月曜日)入学式

新年度になり、9日にはつくば市内のあちこちで入学式(中学は啓志式)が行なわれました。私は谷田部南小学校の入学式にお招きいただきました。新一年生の16名の皆さんは少し緊張した顔でしたが、お返事もはっきりしていて、とてもきちんとした態度で立派でした。そんな皆さんに贈った言葉です。

日本には「少数精鋭」という言葉があります。数は少ないけれど、優れた者だけを揃えることです。谷田部南小学校は16名という少人数ですが、それだけに精鋭になれる機会も多くあることでしょう。これから色々なことを学ぶには良い環境だと私は思います。6年後には南小学校の卒業生として誇りを持てるよう、元気で楽しい小学校生活を送ってください。私たちも皆さんの学校生活がより良くなるよう尽力していきます。本日はまことにおめでとうございます。

2018.03.14

3月13日(火曜日)卒業式

谷田部中学校の卒業式にお招きいただきました。厳粛な雰囲気の中、入場して来た卒業生の皆さんは、胸をはって前を向き、とてもたくましくそして頼もしく見えました。我が母校から飛び立つ200名の後輩達に「未来に向かって大きくはばたいてください。本日はご卒業おめでとうございます」と、心からのエールを送りました。

 

2018.03.12

3月5日(月曜日)会派代表質問

忙しさにかまけてご報告を怠ってました。すみません。3月5日の定例会において、市長の所信表明に対する会派代表質問に立ちました。傍聴にきてくださった皆様、ありがとうございました。当日、口内が腫れてしまっていて、滑舌が悪かったかもしれません。聞きづらかったら申し訳ありませんでした。

さて、会派内で検討を重ね(1)まちづくりについて(2)福祉について(3)教育について(4)経済振興について(5)科学技術について(6)行政について(7)「世界の明日が見えるまち」についての7項目に絞り質問をしました。いずれも丁寧な答弁を頂きました。二次質問と合わせ、最後に要望を述べさせていただきましたが、中でも私が強調したかったのは「市民が科学のまち」を実感できる取り組みを早急に実施してほしいということです。まちのあちこちでセグウェイなどの実証実験や試乗会は行われていますが、道交法等の制限に阻まれ、公道で自由に使うにはまだまだ時間がかかります。例えば、自動追尾型台車(荷物を載せると人の後を自動でついてくる台車)などは、セグウェイよりも導入が容易ではないかと考えます。旧市街地に暮らすお年寄りが買い物難民になるのは、行きは歩いて行けても帰りは荷物が持てないことに由来するところが大きいからではないでしょうか。こうした取り組みを一つでも二つでも実現し、つくば市を「世界に先駆けて」新しい技術が体験できるまちにするよう、会派の方々と共に取り組みたいと思います。

2018.02.24

2月24日(土曜日)会派内討議のすえに

先日ご案内しました通り2月21日(水)から3月定例会が始まりました。所信表明で五十嵐市長は「市民第一の市政」をふまえた上で、重要課題として(1)徹底した行政改革(2)安心の子育て(3)頼れる福祉(4)便利なインフラ(5)活気ある地域(6)誇れるまち、の6つの柱を掲げました。

昨日23日はその所信表明に対する会派代表質問通告締め切り日でした。さまざまな意見が出ましたが会派内で検討した結果、どうにかまとまりましたので、無事提出できました。

会派代表質問は3月5日(月)に行われます。

2018.02.17

2月17日(土)3月定例会のお知らせ

3月定例会が2月21日(水)から始まります。年が明けて始めの議会ですので、五十嵐市長の所信表明演説があります。3月定例会では、その所信表明演説に対する会派代表質問に私が立つ予定です。会派代表質問の内容はもちろん会派全体で検討するのですが、市長の所信表明の内容がわからないと、質問の意味もわかりづらいと思いますので、今議会にはぜひとも初日21日に傍聴にいらしてください。そして市長の掲げるつくばの未来像に耳を傾けてください。お待ちしています。

2018.02.16

2月16日(金曜日)豆まき

2月4日に行われた八坂神社の豆まきのご報告を忘れていました。毎年行われている地域の伝統行事ですが、今年は参加した子どもたちが例年より多くて、たいへん賑やかでした。子どもたちの元気な「鬼は外、福は内」を聞くと、自然と笑顔になり元気が湧いてくる気がします。子どもは地域の宝です。来年も多くの子ども達が参加してくれますように。来年の話をすると鬼に笑われるかな?

2018.02.15

2月15日(木)会派行政視察

少しだけ春めいた日が感じられるようになりました。今日は2月初旬に行った「自民つくばクラブ・新しい風」の行政視察についてご報告します。(今回も五頭議員に写真をお借りしました。いつもありがとうございます。)

1 日目の2月1日は鹿児島市の観光農業公園グリーンファームを見学させていただきました。滞在型市民農園(循環型農業)+直売所+レストランで1次産業から6次産業までの流れが確立されていました。その後は「知覧平和記念館」に案内していただきました。千数十人に及ぶ顔写真と遺書とも言うべき言葉が、飾らずありのままに展示されていました。こうした真実の記録にふれると、当時の方達の気持ちと同調して、胸に込み上げるものがあります。戦後生まれではありますが、展示に溢れる家族を思いやり、必ず守るという気概にやるせなさや、悲しさがつのります。

2日目、2月2日は霧島市役所で市議会が導入しているタブレット端末について丁寧なご説明を受けました。画期的だと思ったのは、議会報にQRコードを記載して、そこから議会の様子が動画で見られるところです。今、つくば市でも議会報のリニューアルについて検討を重ねていますが、紙面に限りがある以上、掲載できる記事も限定されます。動画で議会の様子を見られれば、より多くの情報が読者に伝わるのではと、心惹かれるものがありました。

3日目、2月3日は日南市油津商店街再生事業について伺いました。講師の株式会社油津応援団の黒田康裕氏の話には感銘を受けました。地方再生の鍵は人を集める事「たまり場」を構築する事。そのために必要な費用を借金してまで作る、その情熱が回りを巻き込み、一つの大きなムーブメントを起こすのだと感じました。たくさんの成功事例を伺い、つくばでの旧市街地活性化のヒントをいただきました。

日南市は長年広島カープのキャンプ地に利用されており、油津商店街からキャンプ地球場までは徒歩5分です。球場までの遊歩道はカープにちなんだ赤に染められていました。横断歩道まで赤かったのには驚きです。この横断歩道でビートルズを真似て写真を撮るのが流行りということなので、我々ももれなく流行りに乗ってみました。

行政視察で得た情報、手法、方法はすぐにつくば市に反映できるものとは限りませんが、未来のつくばをより良くするためのヒントがたくさんちりばめられています。これからも新しいモノ、コトを勉強して議会に活かしていきたいと思います。

2018.01.19

1月16日(火曜日)議会報研修

つくば市の議会だよりリニューアルに向けての視察研修で、東京都あきる野市に行ってきました。東京都ですが、都心から約50kmほど離れた人口8万人強の小さな市です。つくば市も都心から約50km離れていますが、つくばに比べ冬は冷え込みが厳しく山間部に近い部分では積雪も多いそうです。そんなあきる野市では数年前に若手議員による「議会報改革」が行われました。現在の議会報を拝見しながら、市の担当職員や議長をはじめとした広報広聴委員の議員の方々に丁寧な説明を伺いました。やはり、一番のポイントは見やすさ(読みやすさ)を追求して、わかりやすい用語を用いたり、極力記事をコンパクト化して、直感的に議会で行われていることを読者に伝える工夫がなされているところだと思います。今回の研修を参考に、つくばでも「見やすさ、わかりやすさ」をもっと追求したいと思います。

2018.01.15

1月13日(土曜日)どんと焼き

今年も谷田部のどんと焼きに参加しました。ついこの前、年が明けたと思ったらもう1月も中旬でお正月飾りをお炊き上げするタイミングになってしまいました。今年も無病息災と五穀豊穣をお願いして地元の皆さんと楽しい時間を過ごしました。

余談ですが、先日の出初め式で消防署の出動回数が減りますようにと思ったのに、すでにこうして出動していただき、なんかすみませんて気持ちになりました。でも、火災や事件ではなく、伝統行事なので大目に見てください。ほんとにありがとうございます。そしてお疲れさまです。

« Previous | Next »