2020.10.19
今日の8:30の届出を経て、正式につくば市議会議員候補者となりました。私にとって2期目の挑戦です。
午前中の出発式には多くの皆さまが駆けつけてくださり、心から感謝申し上げます。皆さまにお伝えしたように、つくばの未来のために私がしたいことは、周辺市街地の活性化とコロナ禍にあってもコミュニケーションが取れるデジタル化の推進です。私たちが住む地域は私たちでしか変えられません。行政はそれを少し手助けするのが役目だと思っています。
たった7日間の短い選挙戦ではありますが、最後まで全力で取り組みます。どうか応援をよろしくお願いいたします。





2020.09.21
長くブログを更新できずに申し訳ありませんでした。9月18日で9月定例会も閉会し、来月の準備に取りかかっているところです。
今定例会では昨年と同じく「決算特別委員会」が全議員で審議できたことがたいへん良かったと思っています。決算特別委員会は来年度予算の骨格を作る重要な委員会で、例年10月に専任の議員と市職員で行われ、12月定例会で審議されます。それが9月というより早い段階で、全議員で審議できたことは、民意をスピーディに来年度予算に反映できる有意義なものになったと思います。
様々な方面で自粛緩和が続いていますが、一方でウィルスとの戦いもまだまだ続くと思われます。3密を避けながら「新しい生活様式」に対応するため、私たちも刻一刻と変化する市民生活ニーズを捉えられるよう、努力していきたいと思います。
2020.06.08
つくば市議会は6月定例会が始まります。明日(6月9日)午前10時から本会議です。県内の自治体では、新型コロナウィルス感染防止対策の一環として一般質問を取りやめたところもあるようです。つくば市は時間を変更、短縮して行います。16日(火)午後1時30分からが一般質問で、今回は私も質問に立ちます。お時間のある方は傍聴に来ていただきたいのですが、今回はいくつか条件があります。
(1)自宅で検温をしてきてください。発熱がある場合は傍聴できません。
(2)マスクを着用してください。(各自で用意)
(3)議場入口に設置した消毒薬を使ってください。
コロナの影響で外出を控えたい方は、議会中継もありますので、ぜひそちらをご覧ください。
http://tsukuba.gijiroku.com/g07_broadcasting.asp
自分の健康を第一に考えて行動していただけるようにお願いいたします。
2020.05.02
昨日で令和になって丸一年が過ぎました。新天皇ご夫妻と新たな時代を寿いだあの時、一年後に世界や日本が新コロナウイルス感染症にここまで苦しめられるとは、誰一人として想像できなかったことです。
緊急事態宣言が全国に発令された4月中旬、茨城県はその後「特定警戒都道府県」に指定されました。しかし不便な生活を余儀なくされている皆さんの努力があって、爆発的な感染拡大に至っていないのだと思います。この状況はたしかに長期戦の様相になりつつありますが、永遠に続く訳ではありません。まずは、このゴールデンウィークと5月はみんなで頑張って乗り切りましょう。今まで重ねてきた我慢を無駄にすることなく、外出自粛や「3つの密」を避けて過ごしましょう。私自身も、マスク、消毒、手洗い、うがいを欠かしません。小さなことですが、命を守るために必要なことです。みんなで頑張りましょう!

2020.02.20
ものづくりの祭典がつくば(カピオ)で初めて開催されました。そして伊賀七座の面々が谷田部から飛び出し、中心市街地デビューを果たしました。つくばミニメイカーフェア開会セレモニーの一つとして、ちょっとした演劇と朗読、そして今回初お披露目となったテーマ曲「からくりFOREVER」の演奏を行いました。
今回、このイベントに参加するきっかけになったのは、昨年9月に行ったR8採択記念祝翔会に産総研の江渡先生が参加してくださったおかげです。たくさんの研究者や開発者、発明家が参加するものづくりの祭典に、つくばの科学者伊賀七を何らかのモチーフとして組み込めないかと言うお話でした。
人との出会いは様々な物事を生み出す大きなきっかけで、今回「からくりFOREVER」のエレキギターを演奏してくれたのは、なんとつくば市内の中学一年生です。その彼のお母さんが歌を歌い、お父さんが作曲をしてくれました。最強音楽家族と言っても過言ではないご家族と出会えたのも、わわわやたべやの活動を開始したからです。
つくばミニメイカーフェアの出展内容は、とても面白くて興味深いものがたくさんありました。今回を皮切りに長く続くことを願っています。ちなみに伊賀七のからくり和時計はしばらくカピオのロビーに展示される予定ですので、ぜひご覧になってください。




2020.02.14
午後1時30分からつくば市役所コミュニティ棟1階でつくばR8地域活性化プラン2019の採択プランの成果発表会がありました。採択プランは「旅する大八車と小さなパレード」「R8ロゲイニング」「小田山を芝桜でキレイに飾ろうプロジェクト」「からくり伊賀七と進める市街地活性化運動」の4件です。
報告者はいずれも知恵とエネルギーと時間をかけて行ってきた事業に誇りと愛情を持っていて、とても充実した活動だったことが伺えました。わわわやたべやの報告の冒頭で「人おこしなくして、町おこしなし」と言っていましたが、まさにその通りで、これらの事業の発案者達は地域活性化に必要なキーパーソンとして人おこしされた方達だと心強く感じました。ただ、いずれの活動においても今現在のコミュニティからさらに大きな輪を広げていくためにどうしたら良いかを模索している感も否めません。
私、個人の意見ですが、これからは地域間交流も必要になってくるのかなと思います。R8の8市街地のエリアを超えて、我々谷田部地区の人が芝桜を手伝っても良いし、大八車が伊賀七座に出演しても良い。お互いの事業に参加することで発見や、新たなアイデアが生まれるかもしれない。そんなことを思いながら夢が広がった報告会でした。
わわわやたべやは2月15日(土)12:30から、ものづくりの祭典「つくばミニメイカーフェア2020」(会場:つくばカピオ)にちょっとだけ参加します。そして16日(日)には2019年度の集大成「伊賀七BRAND DAY」(会場:谷田部アラキヤ)が開催されます。ぜひ、ご来場ください。




2020.02.03
こんにちは、今日は色々とお知らせがあります。
その一
昨年、つくば市が初めて取り組んだ「つくばR8地域活性化プランコンペディション2019」の採択プランの「成果報告会」が開催されます。
わわわやたべやも報告しますので、皆さんぜひご参加ください。
日時:2020年2月11日(火・祝)午後1時30分 から 午後4時 まで
場所:つくば市役所コミュニティ棟1階
入場料:無料
詳しくは下記をご参照ください。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/event/1008809.html
その二
ものづくりの祭典「つくばミニメイカーフェア2020」がつくばで初開催されます。その会場で谷田部が誇る天才科学者 飯塚伊賀七の和時計が展示されるとともに、伊賀七座のメンバーが少しだけパフォーマンスを行います。
日時:2020年2月15日(土)12:00〜18:00 (パフォーマンスは12:30〜予定)
場所:つくばカピオ(茨城県つくば市竹園1-10-1)
入場料:無料
主催:TMMF実行委員会
詳しくは下記をご参照ください。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/205/2019NO222.pdf
その三
「わわわやたべや町民会議」の今年度の集大成となるイベント「伊賀七BRAND DAY」を開催します。これまでに行われた公演の芝居・太鼓・歌・朗読・映像・和提灯を組み合わせた「組曲伊賀七」の披露の他、参加者同士で谷田部の地域づくりを語り合うパネルディスカッションを予定しています。
どうぞ、お楽しみに!
日時:2020年2月16日(日)午後1時から2時、 午後3時から5時
場所:アラキヤ(谷田部2983)
入場料:大人1,000円(3時からの部は1,500円)中高生500円、小学生300円

2020.02.02
今日は八坂神社で毎年恒例の豆まきを行いました。例年に比べると、とても暖かい日曜日で、天気にも恵まれて最高の豆まき日和でした。子供達の大きな掛け声が青い空に響くと、大人たちも釣られて声が出ます。みんなで撒かれた豆や駄菓子を手に、一緒に今年の「福」を持ち帰りました。こうした地域の伝統行事をいつまでも続けていきたいと思います。地域の人同士の交流が、地域を豊かにする大きな要因の一つであるのは、きっと間違い無いと思うからです。




2020.01.20
昨年は色々な事が「平成最後の〜」になっていましたが、今年は色々な事が「令和初の〜」になっています。我が内町でも18日(土)に令和初のどんど焼きを行いました。暖冬と言われている今年ですが、一番の寒さに見舞われ、まさかの初雪が舞う中で、皆さんと集まって行いました。お疲れ様でした。
うず高く積まれたお正月飾りや達磨などに点火すると、あっという間に炎が上がり、ちょっとだけ暖かくなりました。毎年のことですが、今年の安寧を強く祈りました。今年一年、健康で平和な年になりますように!!



