2020.01.13

1月13日(月)つくば市消防団出初式

明けましておめでとうございます。

例年通り、新年のご挨拶が遅くなり申し訳ありません。

今日は市民ホールやたべで、つくば市消防団出初式が行われました。五十嵐市長も挨拶で言っていましたが、昨年の台風19号被害において、ただ一人の負傷者も出さずにすんだのは、現場で懸命に動いてくれた消防団員あってのことだと思います。深く感謝しています。

自然災害はいつ起こるともわかりません。そこで大切なのは、消防や警察、自衛隊などの迅速な行動、消防団などの地元民の行動、そして「想定外」は起き得ると意識した皆さん個人の行動です。

今年は、オリンピックも開催される特別な年です。会場に集った多くの消防団員のぴしっと揃った敬礼の指先に、どうか災害、事故、事件の無い年になりますようにとの願いを強く意識した年初めです。

どうか今年もよろしくお願いいたします。

2019.12.31

12月31日(火)一年を振り返って

早いもので「令和元年」が今日で終わります。実質5月からなので例年より短いのは事実ですが、息子と写真を撮ってホームページに載せたのも、第一回内町全体会議を開催したのも、令和が始まってすぐのことでした。鮮明に思い出せるのに、時間が経つのが加速度的に速くなっているのは、大人になると「感動」する機会が子供時代に比べ、劇的に減るからとの説があります。

それでも今年は「よりあいや伊賀七庵」の開所、「芝居屋伊賀七座」の初公演、日本初の公道セグウェイ試乗会など感動することがたくさんあり、充実した一年でした。

伊賀七をシンボルに地域活性化の取組は動き出したばかりです。まだまだ伊賀七を体感していない地域の皆さんも多いと思います。地道な活動も、続けることで大きな波になるかもしれません。焦らずに、近隣住民との交流を重ね、この活動を継続し、育てていきたいです。

 

皆様、どうか良いお年をお迎えください。

そして、来年もよろしくお願いいたします。

2019.12.29

12月29日(日)クリスマス伊賀七

ご報告とお礼が遅くなってしまいましたが、12月15日(日)に開催しました芝居屋伊賀七座の「クリスマス伊賀七」には、多くの皆さんにお越し頂き、本当にありがとうございました。12月定例会中の忙しい時間を縫って、五十嵐市長も来てくださり、熱いご挨拶を頂きました。

ご覧いただいたお客様から「演技がレベルアップしている」「新しいメンバーも増えて面白かった」「笑いあり、しんみりありであっと言う間だった」などなど、嬉しいお声を頂き、ますます次回公演に向けて意欲が高まります。

昨年のオータムフェアの伊賀七めぐりをきっかけに、伊賀七をモチーフにした地域活性化の取組はやっと芽吹きだしたところです。つくばR8地域活性化プランコンペティションの採択を得たのも、今後の活動の後押しになると思います。地域の活性化がつくば市全体の活性化につながると信じて、私も皆さんと共に走り続けます。

引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

2019.12.28

12月28日(土)12月定例会を終えて

12月20日(金)を持って、今年最後の定例会が閉会しました。今定例会も多数の議案があがりました。私が議員になって丸3年ですが、今までで初めて全ての議案が全会一致で原案可決されました。各担当委員会で充分な議論がなされたことと、議員が是々非々の立場で対応している表れと受けとめています。ちなみにですが、聞いたところによると過去にも1回だけあったようで、今回で2回目だそうです。

詳しくご覧になるには、つくば市議会ホームページより「つくば市議会本会議の結果」をご覧ください。

https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/shigikai/index.html

2019.12.06

12月6日(金)お知らせいろいろ

12月になりました。とても忙しいことに例えられる「師走」ですが、3日(火)から12月定例会が始まりました。一般質問は10日から13日の4日間行われます。学校建設など皆様の関心が高い質問も出ると思いますし、今年最後の議会ですので、皆様お忙しいこととは思いますが、ぜひ傍聴にいらしてください。

今年は多くの皆様にご協力、ご支援いただきました芝居屋伊賀七座の第3回公演が12月15日(日)に行われます。こちらも今年最後の公演です。「クリスマス伊賀七」はこの為に新たに書いたシナリオです。今までご覧いただいた方も、初めてご覧になる方も楽しめる内容になっていますので、ぜひお友達、家族、ご近所さんをお誘い合わせの上、ご来場ください。

2019.11.11

11月11日(月)議会報告会

昨日は、つくば市役所コミュニティ棟で開催された「議会報告会」にご参加いただきありがとうございます。

議長挨拶に続き、各常任委員会・議会活性化推進特別委員会からの報告の後、休憩をはさんで意見交換会を行いました。今回は初の試みで委員会ごとのテーブルを設けワークショップ形式にしました。ご参加の皆様から色々な質問、意見が出ましたが、中でも私が属する文教福祉委員会では、学区問題や高校の問題が現在子育て中の皆様にとって最重要課題であることが浮き彫りになりました。つくば市は今後、新たな学校建設も控えており、時間的にも差し迫ったものがあります。充分な議論を重ね、そして情報の公開を速やかに行い、市民の皆様の同意を得られるよう、議員一丸となって取り組みたいと思います。

2019.11.07

11月7日(木)議会報告会のお知らせ

皆様こんばんは。朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。風邪などひかぬようようお体ご自愛ください。

今日は「議会報告会」のご案内です。

市議会では、議会基本条例(H27制定)に基づき、市民の皆さんへの説明責任を果たすとともに、今後の議会活動に反映させるため「議会報告会」を開催します。前半は9月議会で行った平成30年度決算審査と、各委員会で取り組んでいるテーマについて報告し、後半は4つの常任委員会(総務、文教福祉、市民経済、都市建設)に分かれて、市民の皆さんと意見交換をします。事前申し込みは不要です。どうぞ気軽にご参加ください。

日時:11月10日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで

場所:市役所コミュニティ棟1階 会議室1・2・3

2019.11.05

11月5日(火)オータムフェアお疲れさまでした

11月3日(日)に開催されたオータムフェアはお天気にも恵まれ、朝夕はちょっと冷え込みましたが、例年に無い人出で「賑わう谷田部」になったと思います。いろいろと準備を進めてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございます。そしてお疲れさまでした。

私は主に準備係で、セグウェイ走行の為の12:00から車両通行止めのや、伊賀七座の公演、街角に灯す提灯設置など、会場内をぐるぐる歩き回って、夕方には足と腰にきました。でもそれは心地よい疲れで、地元の皆が集まり、考え、行動する素晴らしさを体感した一日でした。

まず、セグウェイ試乗会では公道(車道)を歩行者天国にして試乗会を開くのは日本初の試みでした。つくば警察署にもご協力頂き、安全確保の上で臨んだのですが、私の幼なじみのお父さん(86歳)が、公道を悠々とセグウェイで通行していく様を目の当たりにしたとき、これが「科学の街つくば」だと思いました。遠くない将来、こうした風景が当たり前になることだろうと思います。

伊賀七座の公演も2回行われました。前回より演技力が増した市民俳優、女優達には、客席から「日本一!」のかけ声も飛び出し、観客の満足度が伺えました。地元の和菓子店が作ってくれた「伊賀七まんじゅう」も好評で、わさび味や醤油味など、意外性のある味が美味しかったです。

夕方から街角に提灯を設置したのですが、雨に降られちょっと慌てました。でも地元の子ども達が提灯設置や周りの掃除を手伝ってくれたおかげで、スムーズにできたと思います。周りが暗くなっていくのと反比例して、浮き上がる提灯の美しさは幻想的でした。こちらは動画も撮影しましたので、後日公開させていただきます。

大きな事故やトラブル無く終了できて本当に良かった。慌ただしい一日でしたが、来年はもっと慌ただしくしたいです。今後とも皆様のご協力をよろしくお願いします。

2019.10.30

10月30日(水)オータムフェアのお知らせ

今年も「谷田部市街地の賑わいを取り戻したい!」をキャッチフレーズにオータムフェアを開催します。11月3日(日)午前9時から骨董市や野菜販売、盆栽植木の展示販売、リサイクル品販売など、昨年に引き続き盛りだくさんの内容です。今年はセグウェイ無料体験ミニツアーと伊賀七座の「あっぱれ伊賀七」公演が目玉です。ぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。賑わう谷田部を一緒に楽しみましょう!

2019.09.05

9月5日(木曜日)伊賀七座特別公演と祝翔の宴のお知らせ

皆様こんにちは。やっと秋の気配を感じる気候になってきましたね。

今回は以前ご報告したつくば市R8地域活性化プランコンペディション採択に対して、地域の皆様に感謝と引き続きのご協力をお願いしたいことから企画した「伊賀七座特別公演と祝翔の宴」のお知らせです。

 

日時:9月15日(日)15:00-18:00

場所:アラキヤ1F伊賀七庵

お申込み:FAX.029-839-1006  mail:watanabe@and.co.jp

 

15:00からは伊賀七座特別講演として朗読劇「にんげん伊賀七」を行います。

16:00からは祝翔の宴として町おこしスピーチ大会や太鼓演奏、R8のプレゼン披露などがあります。

詳しくは添付のチラシをご覧いただき、FAXまたはメールでお申込みください。

今回の朗読劇には私も出演(声だけでも出演でいいのかな?)しますので、楽しみにしていてください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

« Previous | Next »