2019.01.19
遅いご挨拶になってしまい申し訳ありません。
皆様、今年もどうかよろしくお願いいたします。
年が明けてから、つくば市の賀詞交換会、消防出初め式、ご挨拶まわり、市役所での議会報告会のごあんないチラシ配布など、ばたばたと過ごしてきました。今日はみどりの駅と近くのカスミで市議仲間と議会報告会のチラシ配布を行いました。議会報告会の開催日は1月27日(日)です。通常の定例会は平日開催なので、なかなか傍聴に来づらいかもしれませんが、報告会は日曜開催です。この機会に、議会がどのように運営されているかを見に来てください。そして、市民の皆様のご意見をお聞かせください。どうぞ、よろしくお願いします。
それにしても今日は風がつめたくて寒かった。インフルが流行していますので、皆様、風邪、インフル対策は万全に。



2018.12.31
今年のはじめに書いた記事は出初め式に参加したことでした。今年一年、消防署の出動が少なくなりますようにと祈りました。しかしながら、今年は日本各地で自然災害が多発した災害年だったように思います。そうした災害時に一番必要とされるのが、自治体における緊急対応です。緊急通報システムをはじめ、水、食糧の備蓄、避難所の確保等、近隣自治体に比べつくば市はかなり進んでいる方だとは思いますが、緊急時にはこれで十分というものは無く、「もしも」の時に備えた訓練や啓蒙活動は随時行なっていくべきものと思います。一般質問で行なった消防署の配置という物理的なもの+個人の防災意識も重要だと思うのです。防災については来年も引き続き取り組みたいと思います。
私個人では、今年も様々な催しや研修に参加させて頂き、さらに知見を広げられたと思います。まだまだ勉強不足は否めませんが、より多くの皆様の声を聞き、今後の市政運営に反映させたいと思います。
皆様、どうか良いお年をお迎えください。
そして、来年もよろしくお願いいたします。
2018.12.29
いよいよ今年も残りわずかとなってまいりました。21日(金)に閉会した定例会では、17件の上程議案の多くが賛成多数で可決されました。一部否決された議案もありましたが、採決に至るまでに充分な賛成討論、反対討論を重ねた納得できるものだったと思います。
今定例会では私も一般質問に立ち、消防署の配置について伺いました。(予告の日付と変わってしまったのに、傍聴に来てくださった皆さんありがとうございました。)TX沿線地区では今後も人口増加が見込まれ、学校建設が求められています。そして、当然あわせて求められるのが「安心・安全」です。火災時や緊急時の救急対応が速やかに行われること、当たり前のようですが、これが市民にとって一番の『安心・安全』です。過去5年間の火災発生時の(消防団を除く)消防車両の現場への平均到着時間、また緊急対応等の救急車の同じく現場への平均到着時間共にその5年前より長くなっている傾向が市側の答弁からうかがえました。人口増加による発生件数の増加(火災の発生件数自体は減っているが)や消防車両、救急車不足もその一因でしょう。つくば市としてもTX沿線地区に消防署の必要性は十分に認識しているとのことでした。私からは交番さえ無い現在のみどりの駅方面に「交番機能を持った消防署」の建設検討を強く要望し、一般質問とさせていただきました。



2018.12.11
皆様、先日の記事で私の一般質問は3日目(13日(木))になると書いてしまったのですが、本日の一般質問の進みが早かったため、明日12日(水)の午後になりました。訂正してお詫びします。でも、お時間がありましたら、傍聴にいらしてください。よろしくお願いいたします。
2018.12.07
いよいよ師走になりました。今月で今年も終わりと思うと、時間の流れが本当に早くて困ってしまいますね。現在は11月28日から始まった12月定例会の真っ最中です。当議会では3件の専決処分(首長が議会の議決を経ずに自らの権限で決めること、緊急時で議会を招集する時間がない場合などに行なう)と17件の議案が上程されています。私たち議員はそうした議案を調査、研究し、各委員会(総務、文教福祉、市民経済、都市建設)で検討を重ねた上で、議会で採決に至ります。採決は12月21日の最終日ですが、その前に一般質問が3日間(12/11、12、13)行なわれます。一般質問は議員個人が市の事務の執行状況や将来に対する考え方などの報告や説明を市長などに求め、市が市民のための適切な市政運営を進めているかを議員がチェックするものです。今回は私も一般質問に立つ予定です。18人中13番目なので、多分3日目になると思います。師走の忙しい時期ではありますが、ぜひ傍聴にいらしてください。よろしくお願いいたします。
2018.11.27
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。皆さん風邪などひいていませんか?私は少し前に、軽度の風邪を発症、以後全力で予防に努めています。
11月28日(水曜日)からつくば市12月定例会が始まります。今年最後の定例会となりますので、ぜひ傍聴にいらしてください。何かと忙しい師走ではありますが、それでもどんな内容が議会で討論されているのかを、興味を持って見て聞いてほしいと思います。
そして、12月には茨城県議会議員選挙もあります。11月30日(金)告示で12月9日(日)が投票日です。皆さんの一票には、まだ選挙権の無い子ども達の未来もかかっています。期日前投票なども上手に利用して権利を無駄にすることなく行使してほしいと思います。たかが一票ではありません、重要な一票ですので、みんなで投票にいきましょう!よろしくお願いします!
2018.11.03
今日は晴天に恵まれた「オータムフェア」日和でした。昨年に引き続き骨董市や移動図書館、暮らしの会のバザーやうどん販売は盛況でした。今年初の試みセグウェイ試乗会も沢山の方に楽しんでいただけました。私は昨年、交通誘導を担当しましたが、今年は「伊賀七めぐり」を担当させていただきました。交流センター3階にある郷土資料館で展示物を元に伊賀七の説明から入り、徒歩で伊賀七が実際に建てた五角堂を見学しにいきました。移動中参加者の方からパンフレットを見るより、こうした専門家の説明があるとすごく分かりやすいとのご感想をいただけました。そして探せばもっといろいろな発見が谷田部にあるのでは?とのご意見もいただきました。まったくその通りだと思います。こうして地域にある財産を探し歩いて、皆でその価値を再認識することがとても大切なことと痛感しました。今日は「まちづくり研究会」で講演してくださった蓮見先生も参加してくださり、いろいろと有意義なお話もできました。
伊賀七めぐりは明日も行なっていますので、ぜひご参加ください。あと、同時開催で文化祭も体育館を使って開催しています。今年も力作揃いです。私はフクシテアミクラブさんのフクロウを購入しました。数に限りがありますので、皆さんお早めに!!






2018.10.23
今年も「谷田部市街地オータムフェア」を開催します。昨年に続きイベント盛りだくさんですが、今年の目玉企画は「谷田部が産んだ天才科学者、飯塚伊賀七巡り」と「セグウェイ無料試乗会」です。特に伊賀七巡りは3日(土)、4日(日)の2日にかけて4回行なわれます。「からくり伊賀七」と呼ばれる地元の偉人の歴史をたどってみませんか。
皆で集って、谷田部の賑わいを取り戻しましょう!
今年も多くの皆様のご参加をお待ちしています。


2018.10.22
今日は谷田部地区大運動会です。先週の開催を延期して今日にしたお陰で、雲一つ無い快晴に恵まれました。体育委員、区役員の皆様のお陰で多くの皆様にご参加いただけました。地区運動会の良いところは老若男女問わずに楽しめるところです。この秋晴れのもと、みんなで走って笑って楽しんで同じ時間と空間を共有することが、地域活性化に繋がります。そのためにも今後はより多くの参加者を募っていきたいと思います。
蕎麦打ちに参加してくださった皆様、今年も美味しい蕎麦をありがとうございます。打ちたて、茹でたての蕎麦で疲れも吹っ飛びました。午後一番のブロック対抗綱引きに向けて、美味しさがしみて力が沸きます。最高です。
余談ですが、去年、ひどい筋肉痛になったことを教訓に、今年は2ヵ月前からウォーキングをして備えていたのにも関わらず、ジャンボバトンリレーのアンカーで逆転を許してしまったのは痛恨の極みです。来年は若手参加者を募り、絶対に勝ちにいきたいです。
天気も良く、大きな怪我も無く、とても楽しい一日でした。皆様本当にお疲れ様でした。
